宝寿窯は切り立った巨大な岩石が特徴の美しい黒髪山と池を望む山あいにあります
子供の頃は池で遊んだりもしました、この豊かな自然の中で土とじっくり対峙しながらものづくりを行なっています。
グラフィックデザインの仕事をするつもりでしたが、工房が火事になり、思いがけない形で陶芸の道に入りました。父の代は美術品を扱っていましたが、器をやってみたいと思い宝寿窯内に器部門を立ち上げ、独学で器作りを始めました。
唐津、有田、伊万里、どれとも違い、決まりもなく自由なところが特徴。窯元ごとに多種多様なところです。
常にオリジナリティを大切に制作し、唯一無二なものづくり目指しています。
40年間ものづくりを行なっているので、常に以前作ったものや眼にした物の残像はありますが、振り切ってどこかで見たようなものなら作らないという決断をしています。
最近では自然が創り出す天然の模様に注目して、人が意図的に作り出せないデザインに心惹かれます。
普通の陶芸では行わない方法で作陶することも多いです。例えばパピルスのシリーズは紙の代わりとしてアルミホイルのシワで型をとり、流木のシリーズは海で流木を拾って木目を石膏で写とり型にしています。
マグマのシリーズは火山から吹き出し、流れながらも冷えて固まっていくマグマをイメージして製作しました。地球の息吹を感じてもらえれば幸いですね。
土の玉を丸く作り、トーチで表面を焼いて一気に潰して形を作っています。
乾いた土が割れていく姿を見てインスピレーションを得ました。
山本 文雅 | |
---|---|
1963年 | 佐賀県伊万里市生まれ |
1980年 | 佐賀県展入選 |
1981年 | 佐賀県立有田工業高等学校 デザイン科卒業 |
1989年 | サージマリジス賞 受賞 |
1990年 | ニューヨークジャパン大賞 受賞 |
1990年 | ニューヨークT&N GALLERY 出品 |
1990年 | ニューヨークGALLERYモリーナ 招待出品 |
1991年 | 国際芸術ニューヨーク展国際芸術大賞 受賞 |
1991年 | ART SPEAK賞 受賞 |
1993年 | 年数回 毎年各地で個展を始める |
2000年 | 九州山口陶磁展 入選 |
以降、各イベント、個展等に年数回出展 |
Name | 宝寿窯 |
---|---|
President | 山本 文雅 |
Head Office | 〒849-2305 佐賀県武雄市山内町宮野1947 |
Tel | 0954-45-3290 |
FAX | 0954-45-4840 |